資格試験地盤補強工事
本資格は、地盤補強の設計・施工に必要な知識と技術を習得し、試験に合格したことを本協会が認定登録するものです。業界の技術・品質の向上、及び現場トラブルの未然防止を図ることを目的とします。

地盤補強設計主任技士【設計】
業務・役割 | 地盤補強工事の設計業務の指導 ・監督及び設計業務 |
---|---|
有効期間 | 資格取得年度から5年間 |
地盤補強施工管理主任技士【施工】
業務・役割 | 地盤補強工事の施工管理業務(品質管理業務を含む)の指導 ・監督、施工管理業務及び、工事報告書の作成責任者 |
---|---|
有効期間 | 資格取得年度から5年間 |
地盤補強施工管理技士【施工】
業務・役割 | 地盤補強工事の施工管理業務(品質管理業務を含む)、工事報告書の作成責任者 |
---|---|
有効期間 | 資格取得年度から5年間 |
■エリア別取得者数
地盤補強 |
地盤補強 |
地盤補強 |
|
北海道 |
11名 |
14名 |
5名 |
東北 |
10名 |
13名 |
8名 |
関東 |
104名 |
111名 |
84名 |
北陸 |
20名 |
36名 |
42名 |
中部 |
34名 |
56名 |
57名 |
近畿 |
59名 |
80名 |
51名 |
中国 |
21名 |
18名 |
19名 |
四国 |
12名 |
10名 |
24名 |
九州 |
23名 |
24名 |
30名 |
合計 |
294名 |
362名 |
320名 |
(2022年10月末現在)
資格試験
試験期間 | 2024年4月1(月)~ 2024年5月31日(金) |
---|---|
試験方法 | 会場型CBT試験 ■ CBT試験(体験版) |
試験会場 | 全国約120か所以上あるテストセンター 試験期間中であれば、受験者が希望する会場・日時での受験が可能です。 ※試験会場は専用サイトから受験者ご本人に予約していただきます。 <試験会場予約方法> ■ 【受験者用】J-testing受験チケットを利用したお申し込みの流れ ※「受験チケット」は受験料入金確認後にお送りいたします。 |
受験資格 | ![]() ・指導監督的実務経験とは、社内外を問わず、地盤補強工事の現場代理人、主任技術者、現場監督、 業務責任者等の立場で、部下等に対して設計・施工の技術面を総合的に指導・監督した経験をいいます。 ・『宅地地盤補強工事関連業務』とは、現場実務のほか、営業職、事務職、業務サポート職等も含みます。 ・実務経験年数は所属会社の証明(代表者印)が必要です。 ・全住品が資格要件として認める資格 技術士、技術士補、地盤品質判定士、地盤品質判定士補、一級建築士、二級建築士、木造建築士、 地質調査技士、一級土木施工管理技士、二級土木施工管理技士(種別:土木・薬液注入)、 一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士(種別:建築・躯体)、宅地建物取引士 ※「地盤補強施工管理主任技士」と「地盤補強施工管理技士」を同時に受験することはできません。 |
出題範囲 | 試験問題は本協会が発行する下記図書・書籍・DVDを中心に出題します。 ・住宅の安全・安心のための地盤補強工事標準書 ・地盤調査・補強工事・測量における現場マナー ・目で学ぶ! 地盤補強工事の施工における安全とマナー |
受験料 | 地盤補強設計主任技士 会員 6,000円(税込6,600円) / 非会員 7,000円(税込7,700円) 地盤補強施工管理主任技士 会員 6,000円(税込6,600円) / 非会員 7,000円(税込7,700円) 地盤補強施工管理技士 会員 6,000円(税込6,600円) / 非会員 7,000円(税込7,700円) |
試験対策講座 | e-ラーニングによる学習環境を用意しておりますのでご活用ください。 資格試験と同時にお申し込みください。 |
受講期間 |
|
受講料 | 設計部門 会員 6,000円(税込6,600円) / 非会員 7,000円(税込7,700円) 施工管理部門 会員 6,000円(税込6,600円) / 非会員 7,000円(税込7,700円) ※両部門を受講される場合、それぞれに受講料が必要となります。 |
申込方法 | 申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、 ■ 受験の手引き 【申込書の送付先】
〒134-0085 東京都江戸川区南葛西3-8-3 株式会社タウンメイト 「全国住宅技術品質協会受付窓口」 行き ※申込書は会社単位または事業所(支店・営業所等)単位でまとめ、受付窓口に郵便でお送りください。 |
申込締め切り | 2023年12月22日(金)必着 |
受験料 受講料 の支払方法 |
お申し込み受付後、申込担当者様宛に請求書をお送りします。 請求書記載の期日までに指定の口座へお振込みください。 (振込手数料はご負担願います) なお、資格試験実施中止の場合を除き、入金後の受験・受講取り消しによる返金はいたしかねます。 |
受験における 注意事項 |
受験者の皆様は、下記リンクをご確認いただき、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策へのご協力をお願いいたします http://j-testing.jp/Info |
資格更新講座
全住品認定資格の有効期限は資格取得後5年間です。資格を更新するためには、当協会の定める講座を受講することが必要です。期間内に受講を完了しないと資格失効となりますのでご注意下さい。 【設計部門】、【施工管理部門】は同じ更新講座を受講していただきます。2資格同時更新をされる方は、1度の受講で両資格更新となります。
受講期間 |
|
---|---|
更新対象者 | 各資格証記載の有効期限が2024年6月30日の方 ※資格証の有効期限をご確認願います。 |
受講料 | 1資格更新の場合 会員 6,000円(税込6,600円) / 非会員 7,000円(税込7,700円) 2資格同時更新の場合 会員 9,000円(税込9,900円) / 非会員 10,000円(税込110,000円) |
申込方法 |
申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、 【申込書の送付先】
〒134-0085 東京都江戸川区南葛西3-8-3 株式会社タウンメイト 「全国住宅技術品質協会受付窓口」 行き ※申込書は会社単位または事業所(支店・営業所等)単位でまとめ、受付窓口に郵便でお送りください。 |
申込締め切り | 2023年12月22日(金)必着 |
受講料の 支払方法 |
お申し込み受付後、申込担当者様宛に請求書をお送りします。 請求書記載の期日までに指定の口座へお振込みください。 (振込手数料はご負担願います) なお、資格試験実施中止の場合を除き、入金後の受験・受講取り消しによる返金はいたしかねます。 |
